全国労働金庫労働組合連合会は、全国の労働金庫と関連会社に働くすべての労金労働者の生活と権利の向上、暮らしの安定、労働金庫事業の発展のために活動しています。
tel 03-3256-1015
全労金とは
全労金の生い立ち
全労金の運動方針
全労金役員体制
・2024年度
・2023年度
・2022年度
・2021年度
・2020年度
・2019年度
・2018年度
・2017年度
・2016年度
・2015年度
・2014年度
・2013年度
・2012年度
・2011年度
・2010年度
・2009年度
・2008年度
・2007年度
・2006年度
全労金加盟単組
活動レポート
2024年度活動レポート
・ 第73回定期大会開催報告
2023年度活動レポート
・ 第72回定期大会開催報告
・2023ヒロシマ平和行動開催報告
・東京レインボープライド2024
・第78回中央委員会開催報告
・第79回中央委員会開催報告
・福島応援セット(第14弾)梱包作業報告
・全労金「第7回災害からの復興・再生集会」
・女性役員会議開催報告
・ジェンダー平等社会実現宣言
・第36回沖縄平和行動開催報告
・第10回協同組織産別・単組シンポジウム
2022年度活動レポート
・ 第71回定期大会開催報告
・2022ヒロシマ平和行動開催報告
・2022長崎平和行動開催報告
・第76回中央委員会開催報告
・第77回中央委員会開催報告
・福島応援セット(第13弾)梱包作業報告
・全労金「第6回災害からの復興・再生集会」
・東京レインボープライド2023
・第35回沖縄平和行動開催報告
・ジェンダー平等社会実現宣言
2021年度活動レポート
・第70回定期大会開催報告
・第74回中央委員会開催報告
・第75回中央委員会開催報告
・福島応援セット(第12弾)梱包作業報告
・第34回沖縄平和行動開催報告
2020年度活動レポート
・第69回定期大会開催報告
・2020年度役員体制
・第71回中央委員会開催報告
・第72回中央委員会開催報告
・福島応援セット(第11弾)梱包作業報告
・全労金「オンライン学習会」開催報告①
・全労金「第4回災害からの復興・再生集会」
・全労金「オンライン学習会・その4」
・全労金「オンライン学習会・その5」
・全労金「オンライン学習会・その6」
・全労金「オンライン学習会・その6」
・全労金「オンライン学習会・その7」
2019年度活動レポート
・第68回定期大会開催報告
・2019年度中央執行委員紹介
・2019ヒロシマ平和行動開催報告
・2019長崎平和行動開催報告
・「子どもの貧困」解消に向けた学習会報告
・第67回中央委員会開催報告
・全労金2020春季生活闘争討論集会
・第1回全国書記長会議開催報告
・女性役員会議開催報告
・青年活動担当者会議開催報告
・第68回中央委員会開催報告
・第1回全国代表者会議開催報告
・福島応援セット(第10弾)梱包作業報告
・全労金・労済労連第15回組合学校開催報告
2018年度活動レポート
・第67回定期大会開催報告
・2018年度中央執行委員紹介
・2018ヒロシマ平和行動開催報告
・2018長崎平和行動開催報告
・第1回全国書記長会議開催報告
・第2回全国書記長会議開催報告
・女性役員会議開催報告
・第64回中央委員会開催報告
・第1回全国代表者会議開催報告
・嘱託等役員会議開催報告
・青年活動担当者会議開催報告
・第65回中央委員会開催報告
・全労金・労済労連第14回組合学校開催報告
・第2回全国代表者会議開催報告
・第3回全国書記長会議開催報告
・福島応援セット(第9弾)梱包作業報告
・全労金「第3回災害からの復興・再生集会」
・第66回中央委員会開催報告
・第32回沖縄平和行動開催報告
・第5回全国代表者会議開催報告
・社会貢献活動「ありがと本」の取り組み
・「つくろう!気候変動に強い職場」
・ストップ!児童労働キャンペーン2019
2017年度活動レポート
・第66回定期大会開催報告
・第1回全国書記長会議開催報告
・第2回全国代表者会議開催報告
・第61回中央委員会開催報告
・経営政策担当者会議開催報告
・青年組織交流集会開催報告
・福島応援セット(第8弾)梱包作業報告
・第62回中央委員会開催報告
・全労金・労済労連第13回組合学校開催報告
・第2回全国書記長会議開催報告
・社会貢献活動「ありがと本」の取り組み
・全労金「第2回災害からの復興・再生集会」
・財政担当者会議開催報告
・第63回中央委員会開催報告
・第5回全国代表者会議開催報告
・第31回沖縄平和行動開催報告
過去の活動レポート
・2016年度活動レポート
・2015年度活動レポート
・2014年度活動レポート
・2013年度活動レポート
・2012年度活動レポート
・2011年度活動レポート
・2010年度活動レポート
・2009年度活動レポート
・2008年度活動レポート
・2007年度活動レポート
・2006年度活動レポート
過去の書記局だよりはこちら
・2012年度
UNI情報
るにおんクラブ
書記局だより
2024年度
・平和で安全に安心して暮らす社会の実現
・令和6年(2024年)能登半島地震
2023年度
・平和で安全に安心して暮らす社会の実現
・令和6年(2024年)能登半島地震
2022年度
・平和で安全に安心して暮らす社会の実現!
・ジェンダーに基づく暴力に反対する取り組み
2021年度
・平和で安全に安心して暮らす社会の実現!
・連合第17回定期大会
・女性による女性のための相談会
2020年度
・平和といのちと人権を!5・3憲法大行動
・3.18シンポジウム
・年越し支援・コロナ被害相談村
・女性による女性のための相談会
・平和といのちと人権を!11・3大行動
・さようなら原発首都圏集会
・「ILO第190号条約」発効シンポジウム
2018年度
・UNI-Apro東アジア労組フォーラム
・止めよう!改憲発議11・3国会前大行動
・ILO創設100周年記念シンポジウム
・第90回メーデー中央大会
・平和といのちと人権を!5・3憲法集会
・ILO「ハラスメント」条約採択等へ向けて
2017年度
・3.8国際女性デー 全国統一行動中央集会
・2018春季生活闘争 4.6共闘推進集会
・第89回メーデー中央大会
・「5.22厚生労働委員会緊急報告集会」
・「働き方改革関連法案」国会傍聴行動
・「働き方改革関連法案」国会傍聴行動②
・連合「5.29緊急街宣行動」
・UNI-LCJ女性ネットワーク会議
2015年度
・UNI世界金融部会大会
・UNI-Apro東アジア労組フォーラム
・第4回UNI‐Apro女性大会
・第4回UNI-Apro地域大会
・連合3・8国際女性デー街宣宣伝・中央集会
単組別活動報告
2024年単組定期大会
2023年単組定期大会
2022年単組定期大会
2021年単組定期大会
2020年単組定期大会
2019年単組定期大会
2018年単組定期大会
2017年単組定期大会
2016年単組定期大会
2012年単組定期大会
関連リンク
トップページ
春季生活闘争
2024春季生活闘争
2023春季生活闘争
2022春季生活闘争
2021春季生活闘争
2020春季生活闘争
2019春季生活闘争
2018春季生活闘争
2017春季生活闘争
2016春季生活闘争
過去の春季生活闘争方針
春季生活闘争とは?
春季生活闘争 用語解説
過去の春季生活闘争
ボランティア活動
連合ボランティア
・熊本県を中心とする九州地震の対応
復興支援メッセージ
単組ボランティア活動
全労金「広島ボランティア」
平和運動の継承
全国各地の平和資料館等の訪問の取り組み
単組からの取り組み報告
高校生平和大使「1万人署名」の取り組み
お問い合わせ
サイトポリシー
個人情報保護方針
サイトマップ
http://www.zenrokin.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
全国労働金庫労働組合連合会
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町1-11
淡路町MHアネックス3F
TEL.03-3256-1015
FAX.03-3256-1045
6
7
2
9
4
9
2018春季生活闘争 4.6共闘推進集会
2018春季生活闘争 4.6共闘推進集会
トップページ
>
書記局だより
>
2017年度
>
2018春季生活闘争 4.6共闘推進集会
2018春季生活闘争「4.6共闘推進集会」に参加しました!
2018春季生活闘争「4.6共闘推進集会」に参加しました!
4月6日(金)、2018春季生活闘争の現況を確認し、すべての労働者の処遇改善に向けた決意を新たにすることを目的に、中央大学駿河台記念館において「2018春季生活闘争 4.6共闘推進集会」が開催され、全体では155名(女性50名、男性105名)が参加しました。
集会のプログラムは、①中小共闘センター委員長決意表明、②これまでの取り組み報告と今後に向けた決意表明(連合本部より・構成組織・地方連合会より)、③アピール採択、④がんばろう三唱。
①中小共闘センターの難波委員長(運輸労連委員長)より、「3月末の回答引き出し状況については、企業規模にかかわらず前年実績を上回る賃上げを獲得しており、また働き方の見直しについても多くの組合で交渉が行われている」と状況を述べたうえで、「中小組合の労働条件の底上げに向けては、闘争方針に掲げたとおりサプライチェーン全体で生み出した付加価値の適正分配の実現が不可欠であり、その必要性をあらゆる運動を通じて社会全体に訴えかけていく。各構成組織には、これまでの成果を後に続く組合にも波及させるべく、より一層の交渉支援をお願いしたい」と決意と期待が述べられました。
②ⅰ連合本部の取り組み報告として、「連合第3回回答集計結果(3月末までの回答引き出し状況)等」について冨田総合労働局長より、「賃上げ要求・妥結組合数ともに前年を大きく上回っており、また妥結金額も企業規模にかかわらず前年を上回っている。賃上げ要求のすそ野が広がるとともに、賃上げの流れが力強く継続している。とりわけ、平均賃金方式における中小組合(300人未満)の平均は、消費増税に伴う物価上昇分を加味した要求・回答引き出しが行われた2015年と、額・率ともにほぼ同水準である。これは現時点において、『大手追縦・大手準拠などの構造を転換する運動』が定着・前進し、中小組合が自らめざす賃金水準にこだわり、粘り強く交渉した成果と受け止める。
本日午前中に開催した第5回中小労働委員会において、各構成組織の交渉状況を踏まえた上で、先行する組合の闘いの成果をすべての働く者の賃上げ・働き方の見直しに波及させるため、連合、構成組織、地方連合会、組合は互いの連携を強め、最後まで闘うことを確認した」と報告がありました。
②ⅱ「非正規労働者の処遇改善」について、石黒非正規労働センター総合局長より、「今次闘争における結果をみると、一時金や退職金など、正社員と同様の制度を設けるといった回答を多く引き出している。非正規労働者の処遇改善に向けた取り組みが前進しているものと評価している。有期契約労働者の『無期転換ルール』に関して、まずは制度周知が必要との認識から労働者および経営者それぞれに対するセミナーを開催するとともに、『全国一斉労働相談ホットライン』を実施した。労働相談については、3日間の実施で785件の相談があり、マスコミにも多く取り上げられた」と報告がありました。
②ⅲ「働き方改革関連法案の進捗状況」について村上総合労働局長より、「4月6日、政府が『働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案』を閣議決定し、国会に提出したことを受け、同日、連合は事務局長談話を発出した。引き続き連合フォーラム等と連携しながら、連合の求める政策実現に向け取り組みを進める」と報告がありました。
全労金 深見書記長
②ⅳ2018春季生活闘争における構成組織・地方連合会の取り組み報告では、JAM 川野英樹副書記長より、「中小ものづくり春闘情勢と今後の取り組み」として、「2018春季生活闘争は、賃金の『底上げ・底支え』や企業内最低賃金協定の締結、春季生活闘争を通じての組織拡大など、総合的な取り組みを行う。そのうち賃上げ要求に関しては、JAM一人前ミニマム基準・標準労働者要求基準にもとづく個別賃金絶対額水準での要求にこだわり、『底上げ・底支え』『産業内・企業内の格差是正』をめざす。
現在までの回答結果の概況は、昨年を上回る回答を引き出しており、平均賃上げ額および賃金改善分については、消費増税に伴う物価上昇率を加味した要求・回答引き出しが行われた2015年に次ぐ、過去2番目の高水準となっている。
妥結に至っている組合数は昨年同時期と比較すると減少しているが、好調な業績やこの間の回答引き出し状況から、各組織において粘り強い交渉が行われているものと前向きに捉えており、今後の回答引き出しに期待している」との報告がありました。
②ⅴ全労金 深見正弘書記長からは春季生活闘争における「嘱託等職員の処遇改善」の取り組みとして、「全労金の嘱託等職員の組合員は1,975名で全体の約3割を占めており、その業務内容もほぼ正職員と同様となっている。『いつ契約が切られるか不安』といった嘱託職員の声も踏まえ、2004春季生活闘争より『安定雇用の実現』と『公正な処遇の実現』を掲げ、取り組みを進めてきた。
その結果、2017春季生活闘争までに、改正労働契約法の趣旨を踏まえた『無期雇用への転換の申し入れ権利の付与』や『正職員登用制度』が全単組で、『退職金の支給』が13単組で制度化されるなど、一定の前進がはかられた。
2018春季生活闘争においては、特に『公正処遇』の取り組みを強化した。その結果、多くの単組で、退職後の復職制度(ジョブリターン制度)や私傷病休暇・休職などを正社員と同様の制度とするなど諸休暇・諸制度の『公正処遇』が大幅に改善されるとともに、一部の単組において、基本賃金の改善、企業内最低賃金協定額の引き上げがはかられた。
今後は『サプライチェーン全体で生み出した付加価値の適正分配』の観点から、関連会社社員の処遇改善についても検討していきたい」と報告しました。
②ⅵフード連合 青木大樹政策局長より、「取引慣行の実態調査」を踏まえた公正な取引関係の構築に向けた取り組みとして、「フード連合では、『食』の価値連鎖にゆがみが生じているとの認識のもと、『食』の持つ文化や価値を適正な価格で消費者に届けるため、フードバリューチェーン全体で取り組みを推進している。
具体的には、2003年よりフード連合とUAゼンセン共同で、『労務提供や押し付け販売など大規模小売業による優越的地位の濫用行為調査』を行い、関係省庁や業界団体等への要請行動を実施するなど、改善に向けた取り組みを進めている。
『取引慣行に関する調査』において『優越的地位の濫用行為を受けたことがありますか』という質問について、2016年と2017年とで結果を比較すると『ある』と回答した割合が57.7%から37.7%に減少するなど、この間の取り組みにより一定の前進は見られるものの、依然4割近くで不公正な取引慣行が行われている実態にある。今後も引き続き改善に向けた取り組みを行っていく」と報告がありました。
②ⅶ連合埼玉 佐藤道明事務局長より、「中小・地場組合への支援活動のひとつに『春季生活闘争パワーアップセミナー』がある。中小・地場組合の役員には財務諸表の見方や賃金制度など、要求組み立てに関する知識がない役員も多い。『交渉力の強化こそ最大の単組支援』との観点から、先のような基礎的な知識について、毎年セミナーを開催し、レクチャーを行っている。
加えて、役員を対象に通年で開催している『組合役員教育プログラム』においても経営分析等に関する講座を設けており、これらを組み合わせ、効果的な交渉力の向上をねらう。
世論喚起の取り組みとしては、2月の闘争開始宣言集会を皮切りに、3月は国際女性デーと重ね合わせての集会や、県内の経営者団体への要請を行った。4月は中小・地場組合解決促進アピールを県内5箇所において連続で行う。青年委員会や女性委員会等も参画し、底上げの必要性を自らの言葉で訴えていくことを予定している」と報告がありました。
③内田連合副事務局長が「連合『2018春季生活闘争4.6共闘推進集会』アピール(案)」を提起し、満場の拍手で採択されました。
④相原連合事務局長が「春季生活闘争は諸先輩方の交渉の積み重ねである。今次闘争も将来に受け継がれるものだという自覚を持ちながら、精力的に交渉を進めていこう」と決意を述べられたのち、力強いがんばろう三唱で集会が終了しました。
深見書記長が取り組み報告を行いました!
深見書記長が取り組み報告を行いました!
全労金春季生活闘争における取り組み
全労金春季生活闘争における取り組み
( 2018-04-09 ・ 1002KB )
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
全労金とは
|
活動レポート
|
書記局だより
|
単組別活動報告
|
関連リンク
|
春季生活闘争
|
平和運動の継承
|
お問い合わせ
|
サイトポリシー
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
<<全国労働金庫労働組合連合会>> 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-11 淡路町MHアネックス3F TEL:03-3256-1015 FAX:03-3256-1045
Copyright © 全国労働金庫労働組合連合会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン