全国労働金庫労働組合連合会は、全国の労働金庫と関連会社に働くすべての労金労働者の生活と権利の向上、暮らしの安定、労働金庫事業の発展のために活動しています。
tel 03-3256-1015
全労金とは
全労金の生い立ち
全労金の運動方針
全労金役員体制
・2024年度
・2023年度
・2022年度
・2021年度
・2020年度
・2019年度
・2018年度
・2017年度
・2016年度
・2015年度
・2014年度
・2013年度
・2012年度
・2011年度
・2010年度
・2009年度
・2008年度
・2007年度
・2006年度
全労金加盟単組
活動レポート
2024年度活動レポート
・ 第73回定期大会開催報告
2023年度活動レポート
・ 第72回定期大会開催報告
・2023ヒロシマ平和行動開催報告
・東京レインボープライド2024
・第78回中央委員会開催報告
・第79回中央委員会開催報告
・福島応援セット(第14弾)梱包作業報告
・全労金「第7回災害からの復興・再生集会」
・女性役員会議開催報告
・ジェンダー平等社会実現宣言
・第36回沖縄平和行動開催報告
・第10回協同組織産別・単組シンポジウム
2022年度活動レポート
・ 第71回定期大会開催報告
・2022ヒロシマ平和行動開催報告
・2022長崎平和行動開催報告
・第76回中央委員会開催報告
・第77回中央委員会開催報告
・福島応援セット(第13弾)梱包作業報告
・全労金「第6回災害からの復興・再生集会」
・東京レインボープライド2023
・第35回沖縄平和行動開催報告
・ジェンダー平等社会実現宣言
2021年度活動レポート
・第70回定期大会開催報告
・第74回中央委員会開催報告
・第75回中央委員会開催報告
・福島応援セット(第12弾)梱包作業報告
・第34回沖縄平和行動開催報告
2020年度活動レポート
・第69回定期大会開催報告
・2020年度役員体制
・第71回中央委員会開催報告
・第72回中央委員会開催報告
・福島応援セット(第11弾)梱包作業報告
・全労金「オンライン学習会」開催報告①
・全労金「第4回災害からの復興・再生集会」
・全労金「オンライン学習会・その4」
・全労金「オンライン学習会・その5」
・全労金「オンライン学習会・その6」
・全労金「オンライン学習会・その6」
・全労金「オンライン学習会・その7」
2019年度活動レポート
・第68回定期大会開催報告
・2019年度中央執行委員紹介
・2019ヒロシマ平和行動開催報告
・2019長崎平和行動開催報告
・「子どもの貧困」解消に向けた学習会報告
・第67回中央委員会開催報告
・全労金2020春季生活闘争討論集会
・第1回全国書記長会議開催報告
・女性役員会議開催報告
・青年活動担当者会議開催報告
・第68回中央委員会開催報告
・第1回全国代表者会議開催報告
・福島応援セット(第10弾)梱包作業報告
・全労金・労済労連第15回組合学校開催報告
2018年度活動レポート
・第67回定期大会開催報告
・2018年度中央執行委員紹介
・2018ヒロシマ平和行動開催報告
・2018長崎平和行動開催報告
・第1回全国書記長会議開催報告
・第2回全国書記長会議開催報告
・女性役員会議開催報告
・第64回中央委員会開催報告
・第1回全国代表者会議開催報告
・嘱託等役員会議開催報告
・青年活動担当者会議開催報告
・第65回中央委員会開催報告
・全労金・労済労連第14回組合学校開催報告
・第2回全国代表者会議開催報告
・第3回全国書記長会議開催報告
・福島応援セット(第9弾)梱包作業報告
・全労金「第3回災害からの復興・再生集会」
・第66回中央委員会開催報告
・第32回沖縄平和行動開催報告
・第5回全国代表者会議開催報告
・社会貢献活動「ありがと本」の取り組み
・「つくろう!気候変動に強い職場」
・ストップ!児童労働キャンペーン2019
2017年度活動レポート
・第66回定期大会開催報告
・第1回全国書記長会議開催報告
・第2回全国代表者会議開催報告
・第61回中央委員会開催報告
・経営政策担当者会議開催報告
・青年組織交流集会開催報告
・福島応援セット(第8弾)梱包作業報告
・第62回中央委員会開催報告
・全労金・労済労連第13回組合学校開催報告
・第2回全国書記長会議開催報告
・社会貢献活動「ありがと本」の取り組み
・全労金「第2回災害からの復興・再生集会」
・財政担当者会議開催報告
・第63回中央委員会開催報告
・第5回全国代表者会議開催報告
・第31回沖縄平和行動開催報告
過去の活動レポート
・2016年度活動レポート
・2015年度活動レポート
・2014年度活動レポート
・2013年度活動レポート
・2012年度活動レポート
・2011年度活動レポート
・2010年度活動レポート
・2009年度活動レポート
・2008年度活動レポート
・2007年度活動レポート
・2006年度活動レポート
過去の書記局だよりはこちら
・2012年度
UNI情報
るにおんクラブ
書記局だより
2024年度
・平和で安全に安心して暮らす社会の実現
・令和6年(2024年)能登半島地震
2023年度
・平和で安全に安心して暮らす社会の実現
・令和6年(2024年)能登半島地震
2022年度
・平和で安全に安心して暮らす社会の実現!
・ジェンダーに基づく暴力に反対する取り組み
2021年度
・平和で安全に安心して暮らす社会の実現!
・連合第17回定期大会
・女性による女性のための相談会
2020年度
・平和といのちと人権を!5・3憲法大行動
・3.18シンポジウム
・年越し支援・コロナ被害相談村
・女性による女性のための相談会
・平和といのちと人権を!11・3大行動
・さようなら原発首都圏集会
・「ILO第190号条約」発効シンポジウム
2018年度
・UNI-Apro東アジア労組フォーラム
・止めよう!改憲発議11・3国会前大行動
・ILO創設100周年記念シンポジウム
・第90回メーデー中央大会
・平和といのちと人権を!5・3憲法集会
・ILO「ハラスメント」条約採択等へ向けて
2017年度
・3.8国際女性デー 全国統一行動中央集会
・2018春季生活闘争 4.6共闘推進集会
・第89回メーデー中央大会
・「5.22厚生労働委員会緊急報告集会」
・「働き方改革関連法案」国会傍聴行動
・「働き方改革関連法案」国会傍聴行動②
・連合「5.29緊急街宣行動」
・UNI-LCJ女性ネットワーク会議
2015年度
・UNI世界金融部会大会
・UNI-Apro東アジア労組フォーラム
・第4回UNI‐Apro女性大会
・第4回UNI-Apro地域大会
・連合3・8国際女性デー街宣宣伝・中央集会
単組別活動報告
2024年単組定期大会
2023年単組定期大会
2022年単組定期大会
2021年単組定期大会
2020年単組定期大会
2019年単組定期大会
2018年単組定期大会
2017年単組定期大会
2016年単組定期大会
2012年単組定期大会
関連リンク
トップページ
春季生活闘争
2024春季生活闘争
2023春季生活闘争
2022春季生活闘争
2021春季生活闘争
2020春季生活闘争
2019春季生活闘争
2018春季生活闘争
2017春季生活闘争
2016春季生活闘争
過去の春季生活闘争方針
春季生活闘争とは?
春季生活闘争 用語解説
過去の春季生活闘争
ボランティア活動
連合ボランティア
・熊本県を中心とする九州地震の対応
復興支援メッセージ
単組ボランティア活動
全労金「広島ボランティア」
平和運動の継承
全国各地の平和資料館等の訪問の取り組み
単組からの取り組み報告
高校生平和大使「1万人署名」の取り組み
お問い合わせ
サイトポリシー
個人情報保護方針
サイトマップ
http://www.zenrokin.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
全国労働金庫労働組合連合会
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町1-11
淡路町MHアネックス3F
TEL.03-3256-1015
FAX.03-3256-1045
6
7
2
7
9
4
2019長崎平和行動開催報告
2019長崎平和行動開催報告
トップページ
>
活動レポート
>
2019年度活動レポート
>
2019長崎平和行動開催報告
全労金・労済労連2019長崎平和行動を開催!
全労金・労済労連2019長崎平和行動を開催!
【初日(8月7日)】
2019年8月7日から9日にかけて、全労金・労済労連2019長崎平和行動を開催し、全労金から62名(男性33名・女性29名)、労済労連39名(男性25名・女性14名)、合計101名が参加しました。内容は、①開会集会(ⅰ主催者挨拶、ⅱ基調提起)、②被爆74周年原水爆禁止世界大会・長崎大会開会総会、③フィールドワーク、④講話、⑤震災からの復興・再生に向けて、⑥講演、⑦横断幕作成、⑧被爆74周年原水爆禁止世界大会・長崎大会閉会総会、⑨原水禁「非核平和行進」・黙祷、⑩閉会集会、でした。
①ⅰ平和行動の開会にあたり、実行委員長の九州労組安田委員長より、平和行動参加への感謝が述べられたうえで「長崎に原爆が投下されてから74年が経過するが、未だに原爆後遺症に苦しむ方々も多くいる。しかし、忘れてならないのは、日本は唯一の被爆国であるとともに、戦争加害者でもあることだ。3日間で、見て聞いて学んだことを、地域や仲間に広げてほしい」等と挨拶しました。その後、全労金・労済労連を代表して、労済労連戸村副書記長より「全労金・労済労連は、今後の連携強化に向けての中で、平和で安全に安心して暮らすことができる社会の実現をめざすことを掲げている。各地域でも定期連絡会で連携しているが、平和行動を通して両組織の連携が強化できる3日間としたい」等と挨拶しました。
①ⅱ実行委員会事務局長の全労済労組九州支部柴田支部書記長より「私たちは、戦争を知らない世代ではあるが、戦争経験者から経験談を聞ける最後の世代と言われている。原爆の悲劇が二度と繰り返されないように、私たちは被害の実情を後生にまで語り継ぐ必要があり、核兵器のない恒久平和を築く義務がある。3日間、学んだうえで、自分でできることを考え、伝えていただきたい」等と提起がありました。
②オープニングでは、高校生平和大使・高校生1万人署名活動実行委員会のメンバーが、この1年間の活動報告を行うとともに、署名活動のために作曲された「この声を、この心を」を合唱し、歌声を響かせました。その後、「第35回反核平和の火リレー」参加者が平和を訴えながら長崎県内を一周したことを報告しました。原爆をはじめ多くの核被害の犠牲者への黙とうに続き、川野浩一・大会実行委員長は、74年前の原爆被害の悲惨な実情を語り、核兵器禁止条約に対する日本政府の姿勢を批判し、正すように訴えました。次に、藤本泰成・大会事務局長より、核兵器禁止条約に対する日本政府の姿勢、核兵器を取り巻く世界情勢の変化等、核なき世界をめざすためにどうすべきかといった基調提起がされた。また、長崎からのメッセージとして、「被爆体験者」訴訟原告団等から、政府、及び、長崎市が、被爆地域外であることを理由に、被爆者認定を認めようとしないことを厳しく批判しました。田上富久・長崎市長から「被爆から74年が経っても世界にはまだ多くの核兵器がある。核兵器の無い世界をめざし、長崎だからできることに力を入れる」と挨拶されました。次に、長崎からはじまり全国17都道府県に活動が広がった第22代高校生平和大使23人が登壇し、決意を述べました。最後に「原爆を許すまじ」を合唱して閉会しました。
【2日目(8月8日)】
③フィールドワークとして、ⅰ岡まさはる記念館、ⅱ一本柱鳥居・山王神社、ⅲ原爆資料館、ⅳ、平和公園、ⅴ如己堂、ⅵ山里小学校、ⅶ浦上天主堂、を、青年組織やP-WAVE委員会を中心とした実行委員から説明を受けながら訪れました。
④講話「核廃絶に向けて」と題し、語り部の城臺美彌子さんより、パワーポイントやCD、防災頭巾等も用い、アメリカ・ソ連(ロシア)を中心とした核兵器・核開発の歴史とあわせて、2019年8月にINF全廃条約が失効したこと、核兵器(核)の非人道性や戦争の悲惨さ・残酷さ等が語られ、廃絶に向けて政治に関心を持ってほしい等が語られました。また、自身が6歳の時に経験した被爆当時の状況が語られました。
⑤東日本大震災からの復興・再生に向けた取り組みとして、副事務局長の長瀬九州労組書記次長より、全労金・労済労連の取り組みが報告されるとともに、被災地を代表して、東北労組の高橋さんより、発生時の様子や現状を含め報告を受けました。
⑥高校生平和大使6名より、国連欧州本部への訪問の他、ノルウェー・韓国・フィリピンやローマ法王との接見等、この1年間で取り組んだ様々な活動についてわかりやすく説明を受けました。
⑦原水禁「非核平和行進」で掲げる横断幕を参加者全体で作成しました。
【3日目(8月9日)】
⑧原水禁・非核平和行進のタスキが長崎から沖縄へ返還され、沖縄からのアピールとして、沖縄平和運動センター山城議長より発言がありました。藤本大会事務局長の大会まとめの後、大会宣言の提案・採択があり、閉会総会は終了しました。
⑨爆心地公園まで、反戦・反核・反基地を訴えながら、原水禁「非核平和行進」を実施し、長崎に原爆が投下された、11時2分、全体で黙祷を捧げました。
⑩全労金2単組・労済労連2単組の参加者より、平和行動を通じた感想報告を受けました。「これまで平和について、これほど真剣に学んだことがなく想像がつかなかった。周りに伝え、想像力を持ってもらえるように働きかけたい」「高校生平和大使の取り組みを知り、自分の高校時代と比較して恥ずかしく思った」「原爆の威力を思い知らされた」「加害者としての日本を学びなおす機会となった」「今まで、8月に平和や戦争についてしっかり考えたことがなかった」等の報告がありました。次に、九州労組長崎支部田中青年幹事より、2019長崎平和行動特別決議が提起され、全体で確認しました。平和行動のまとめとして、九州労組長谷川書記長より、3日間の行程と概要に触れたうえで「高校生平和大使の『ビリョクだけどムリョクではない』は、労働組合も同じである。平和で安全に安心して暮らすことができる社会の実現をめざし、私たちにできる行動者となろう。まずは職場・家庭で、3日間で感じたことを話してもらい、広げることをお願いしたい」等とまとめました。また、全労金より産別代表として「長崎平和行動は、全労金・労済労連が共催して10年が経ったが、両組織の歴史を考えれば、まだ始まったばかりの行動である。また、職場に繁忙感がある中で参集していただいたが、既に無力ではなく微力を発揮している。核兵器廃絶1000万署名を参加者一人が10筆集めることで、その微力はさらに発揮できる。この行動を続けていくためにも今後の行動に期待したい」等と挨拶しました。最後に、全労済労組九州支部新里支部委員長が閉会挨拶し、終了しました。
山里小学校
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
全労金とは
|
活動レポート
|
書記局だより
|
単組別活動報告
|
関連リンク
|
春季生活闘争
|
平和運動の継承
|
お問い合わせ
|
サイトポリシー
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
<<全国労働金庫労働組合連合会>> 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-11 淡路町MHアネックス3F TEL:03-3256-1015 FAX:03-3256-1045
Copyright © 全国労働金庫労働組合連合会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン